大学生におすすめの就活に役立つアルバイトの選び方。バイトに関する税金・社会保険の不安もまとめて解消。

アフィリエイト広告を利用しています。
就職に役立つ情報
スポンサーリンク
今回は就職活動を見据えたアルバイト選択について書きたいと思います。
大学生のみなさんはアルバイトに対して何を求めますか?
大学生
大学生

好きなお店で働けることやバイトの仕事内容が楽なことです。

大学生
大学生

1時間あたりの給料が高いことです。あと大学の友達以外の人との出会いですかね。

Googleで「大学生 アルバイト おすすめ」と検索すると上位には「高給で」かつ「楽な」アルバイトを紹介する記事が並びます。このことからこの2点を重視する大学生が多いことが分かります。

EduCon
EduCon

短期的な視点でみればその2つが最も重要ですが、長期的な視点で見た場合に本当にその2点のみの重視で良いのでしょうか?

大学生
大学生

別にいいと思います。今使えるお金が必要なのですから。

EduCon
EduCon

たしかにそれも正しいと思います。でも、知っていて選択しないのと、知らないで選択しなかったのは、全然意味が違うじゃないですか?「もしあのとき○○を知っていたら自分の人生は違ってたかもしれないって思うことないですか?」

大学生
大学生

それはあります。

EduCon
EduCon

ですよね。この記事を読んだあとに、「高給で」かつ「楽な」バイトをみなさんが選んでも、私はその選択を応援します。みなさんの人生ですから。でも、別の選択肢を聞くだけ聞いてくれませんか。別な選択肢とは、「高給で」かつ「楽な」という観点から離れて、長期的なキャリア形成において有益な経験を得るためにアルバイトを決めるという選択肢です。具体的には、アルバイトを含めて9社での勤務経験がある私が、その経験を踏まえて、就職活動そしてさらには大学卒業後のキャリアまでを見据えてのバイト選びのポイントを紹介します。

大学生
大学生

そこまで言うなら聞きますよ。

EduCon
EduCon

ありがとうございます。バイト選択の話に入る前に、そもそもバイトをするにあたり何か不安なことってありませんか。

大学生
大学生

ブラックな会社だったらどうしようかと思っています。

EduCon
EduCon

その環境をみなさんの力で変えるためにはものすごい労力がかかるので、そのバイトは辞めた方がいいと思います。

大学生
大学生

そもそも働いたことがないので、稼ぎすぎた時の税金とかが心配です。

EduCon
EduCon

では、アルバイト選びについて紹介する前に、まずお金を稼ぐということに関する情報をお伝えしますね。この点に関しては、稼ぎすぎると保護者の所得税と住民税の負担が重くなりかつ大学生のみなさん自身が負担する所得税、社会保険料、住民税が多くなるということを説明します。他に何か不安なことはありますか?

大学生
大学生

景気が悪くなったときにアルバイトの募集そのものがなくなるのではないかと心配しています。

EduCon
EduCon

確かにそれは心配ですよね。そうなったときの対策として会社に雇われるという方法以外でお金を稼ぐという方法を紹介していきたいと思います。TwitterとかInstagramのフォロワーが多い人はそれだけで自分で稼ぐことに一歩近付けますよ。

大学生
大学生

わかりました。

EduCon
EduCon

では最初にお金を稼ぐときの注意点について説明し、次に長期的なキャリア形成に役立つアルバイトをどのように選ぶのかについて説明し、最後にアルバイトに頼らずにアルバイト分ぐらいのお金を自分で稼ぐという方法について説明します。

スポンサーリンク

稼ぎすぎには要注意!知っておきたいお金に関する知識を紹介

103万円・130万円の壁(所得税の問題)

まず所得税の計算方法を理解しましょう

給与所得者に関しては、所得税の金額は以下の式で算出されています。

( ①収入金額‐②給与所得控除‐③所得控除 ) × ④所得税率 - ⑤税額控除額

なお、
①収入金額‐②給与所得控除 )= 所得額
①収入金額‐②給与所得控除‐③所得控除 )=( 所得額 ‐③所得控除 )= 課税所得
と定義されています。

①収入金額」とは給与明細に記載されている税金等が引かれる前の金額のことで、いわゆる「額面」です。

②給与所得控除」とは、RENOSYの記事によると、以下のように定義されています。

給与所得控除とは、給与所得者が負担すべき税金や社会保険料の金額を計算する際に、ベースとなる給与収入額から差し引かれる控除額のことです。

給与所得控除の金額は国税庁のウェブサイト(No.1410給与所得控除)に記載されています。それによると、給与等の収入金額(上式の①収入金額に相当するもの)が1,800,000円以下であれば、{(収入金額×40%)-100,000円}、550,000円に満たない場合には550,000円となっています。大学生の大半は、給与等の収入金額は1,800,000円以下だと思われますので、この規則が適応されることになると思います。

③所得控除」については、国税庁のウェブサイトに以下のように説明されています。

所得税法では所得控除の制度を設けています。これは、所得税額を計算するときに各納税者の個人的事情を加味しようとするためです。それぞれの所得控除の要件に当てはまる場合には、各種所得の金額の合計額から各種所得控除の額の合計額を差し引きます。

所得控除の種類は次のとおりです。
雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、 小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、 地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除(この控除は女性の場合と男性の場合とで要件に差があります。)、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除

各納税者の個人的事情を加味するという点については次のように考えてください。例えば、ある年に病気にかかり多額の医療費を支払ったとします。もし、医療費控除がなければ、収入金額に基づいて所得税が計算されますので、医療費として多額の出費をした上で、更に医療費の出費がないときと同じように課税されることになります。そもそもの収入が少ない人ならば、生活が苦しくなってしまうかもしれません。そのため、医療費分は収入から差し引き、その差し引き後の金額を基に所得税を計算するという配慮がなされているのです。このような考えが、所得控除という概念の基礎になっています。

上記の14種類の控除のうち、大学生に特に関係してくるのは、給与所得控除、基礎控除、扶養控除、勤労学生控除です。給与所得控除と基礎控除は大学生自身と親の双方に、勤労学生控除は大学生自身のみに、そして、扶養控除は親のみに関して、それぞれの所得税計算の際に影響を与えます。

基礎控除は、ほかの13種類の所得控除のように一定の要件に該当する場合に控除するというものではなく、一律に適用されるものです。2020年分(2020年1月~12月)の所得税計算から、従来の基礎控除の金額が変更される予定です。 ざっくりいうと、今までは基礎控除の額が380,000円だったものが、2020年分からはそれが480,000円になります。詳細は、国税庁のウェブサイト日本FP協会の解説記事を見てください。

扶養控除については、国税庁のウェブサイトにおいて以下のように定義されています。

納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。

多くの大学生は親の扶養控除の対象となっていると思われるのでそれを前提として話を進めます。

④所得税率」は5%から45%の7段階に区分されています(国税庁のウェブサイト(No.2260給所得税の税率))。課税所得1,950,000円以下の場合は税率は5%となっています。

⑤税額控除額」に関しては大学生がアルバイトで収入を得ている限りにおいては関係しない項目となります。詳しく知りたい場合には、国税庁のウェブサイト(No.1200給与所得控除))を見てください。

大学生自身が所得税を支払わなければならない場合

所得税の計算方法を把握できたと思うので、103万円・130万円の壁が意味することについて説明をしていきたいと思います。まず103万円という金額が意味するところは、

EduCon
EduCon

「①収入金額」が年間で103万円を超えると大学生自身が所得税を支払わなければならない。

ということです。所得税の計算式は、

( ①収入金額‐②給与所得控除‐③所得控除 ) × ④所得税率 - ⑤税額控除額

( ①収入金額‐②給与所得控除‐③所得控除 )= 課税所得

でした。

収入金額がどんなに少ない人でも、「②給与所得控除」として550,000円、「③所得控除」のなかの基礎控除として480,000円分の控除を受けられます。両者を合計すると1,030,000円になるので、①収入金額が1,030,000円以内なら、課税所得が0円となるため所得税は課税されないことになります。

大学生
大学生

じゃあ、130万円は何なのですか?

という疑問が生じると思います。実は、学生のみに適応される勤労学生控除という制度があります。この勤労学生に該当する場合には、上記の1,030,000円に加えて更に270,000円の控除を受けることができます(国税庁のウェブサイト(No.1175給与所得控除))。この両者の金額の合計が1,300,000円になるため、130万円の壁と言われています。言い換えれば、①収入金額が1,300,000円以内なら所得税は課税されないということです。

大学生
大学生

結局年間130万円を超えないように稼げばいいわけですね?

EduCon
EduCon

大学生自身に限っていえば、上限を130万円と考えて良いと思います。しかし、103万円を超えると親への扶養控除の適応がなくなります。すなわち、親が支払う所得税が増えるということです。そこで、次は大学生のバイトの収入の増加による親が収める税金の増加についてみていきたいと思います。

親が支払う所得税が増加する場合

大学生が勤労学生控除によって控除を受けることができるのは、「①収入金額」が年間で103万円より多く130万円以下の場合です。ところが、大学生の子供の「①収入金額」が年間で103万円を超えると、その子供を扶養としている親は、扶養控除を受けることができなくなってしまいます。

親の扶養対象に自分が入っているかどうかの判断基準は、納税者である親と生計を共にしているかどうかです。生計を共にしているとは、大学生が日常生活で必要となるお金、例えば、食費、家賃、学費など、を親が支援している状態であるということです。同一の場所に住んでいるかどうかということは関係ありません。一人暮らしであったとしても、日常生活で必要となるお金を親からもらっているならば、それは生計を共にしていることを意味します。

もし、大学生の皆さんが、親から一切の資金援助を受けず、貯金と奨学金とバイト代だけで生活をしているならば、それは生計を共にしているとは言えません。その場合には、親の扶養親族には該当しないので、親の所得税については考える必要はありません。自分の所得税だけについて考えれば良いことになります。

多くの大学生は納税者である親の特定扶養親族に該当していると思われます。特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人のことです(国税庁のウェブサイト(No.1180給与所得控除))。そして、親は特定扶養親族1人につき63万円もの控除を受けることができます。この63万円の所得税に対する影響の大きさは、親の課税所得の多寡によります。仮に親の課税所得が4,000万円超ならば、税率が45%となりますので、単純計算で63万×45%=約28万円分、親の所得税が増加することになります。なので、年間(1月から12月)で103万円を超えるような収入が見込まれる場合には、事前に親と相談をしておいた方が良いと思います。

100万円の壁(住民税の問題)

個人の住民税は、「所得割」と「均等割」の2種類に分けられます。「所得割」とは前年(1月~12月)の所得金額に応じて支払うもので、「均等割」とは前年の所得金額に関係なく支払うものです。

給与所得者が、上記の所得割・均等割ともに非課税となるのは、計算式上は、「①収入金額」が98万円以下の場合です。98万円以下の給与所得者の住民税が非課税となる理由は、

「①収入金額」98万円 – 「②給与所得控除」55万円  = 「課税所得」33万円

「課税所得」33万円 -「住民税非課税限度額」33万円 = 0円

となるからです。しかし、前年中の合計所得金額すなわち課税所得が35万円以下の場合は、個人住民税の非課税対象者となると決められています東京都主税局)。上記の計算式のうち、「①収入金額」が2万円増え課税所得が35万円となった場合でも、課税所得が35万円以下というこの規定を充足するため、非課税対象者になります。以上のことから、「①収入金額」が98万円+2万円=100万円 以内なら個人住民税は非課税になることになります。

所得税の観点だけからみれば、年間で103万円を超えないように配慮すればよいですが、住民税も非課税にしたい場合には、「①収入金額」が100万円を超えないように配慮する必要がでてきます。

130万円の壁(社会保険の問題)

社会保険とは何か?

社会保険は、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の総称のことです(出典:freee株式会社)。以下の表に、それぞれの保険のポイントとそれらと大学生との関係を記載します。

分類 ポイント 大学生
1 健康保険 加入者やその家族が病気やけが、出産などで医療が必要になったとき、医療給付や手当金を支給し生活を安定させるための仕組み。みなさんが病院に行ったときに受付で提示する保険証と関係するもの。一般的に、学生は、親の被扶養者となっている。 関係あり
2 厚生年金保険 会社で働く人が加入する年金。学生が加入する場合はほとんどない。学生の場合は、20歳の誕生日の月から厚生年金ではなく国民年金に加入するのが一般的。 関係なし
3 介護保険 家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えることを目的に、2000 年に創設されたもの(出典:厚生労働省)。40 歳以上の人が介護保険料を負担する。 関係なし
4 雇用保険 労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、失業された方や教育訓練を受けられる方等に対して、失業等給付を支給するもの(出典:厚生労働省)。 関係あり
加入条件
5 労災保険 業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病・障害又は死亡に対して労働者やその遺族のために、必要な保険給付を行う制度(出典:東京都労働局)。 関係あり
適用条件

なお、4の雇用保険と5の労災保険をまとめて労働保険といいます。

大学生自身が社会保険料を支払わなければならない場合

まず、社会保険とは、加入の条件を満たしていれば、必ず加入しなければならないものです。そのため、社会保険料も、社会保険に加入しているのならば、必ず支払わなければなりません。

大学生自身が社会保険料を負担しなければならなくなるタイミングは、年間の収入金額が130万円以上の場合です。その理由は、年間で130万円以上の収入金額を得ると、社会保険という観点において、親の扶養から外れるからです。この年間130万円という金額には注意が必要です。それは、130万円を12ヶ月で割った金額、すなわち108,333円をいずれの月でも超えてはならないということです。詳細については、「扶養とは? 所得税の扶養と社会保険(健康保険と厚生年金保険)の扶養の違い」をご覧ください。

大学生が月額110,000円の収入を得ている場合、健康保険料を毎月5,445円支払うことになります。なお、健康保険料は、市区町村によって金額や算出方法が異なりますので、居住地によって支払額は変動します。社会保険料の詳細については、「社会保険料を決定する「標準報酬月額」決定方法をわかりやすく解説」をご覧ください。

雇用保険料と労災保険料の支払いについては以下のようになっています(出典:雇用保険(労働保険)とは?雇用保険料の計算方法)。

雇用保険料は事業者と労働者の双方が負担します。
労災保険料は事業主が負担するため、労働者が支払う必要はありません。

健康保険料と比較すると、雇用保険料の金額は少額なので、そこまで気にしなくてもよいと思います。

親が支払う社会保険料の変化

所得税の場合とは異なり、社会保険料に関しては、親の扶養から子供が外れても親が支払う社会保険料は増加しません。つまり、社会保険料については、子供である大学生が年間130万円以上を稼いだとしても、親への影響はないです。

スポンサーリンク

長期的なキャリア形成に役立つアルバイトとは?

大学時代に稼げる総額 VS 社会人になって稼げる年収

所得税と社会保険料を考慮すると多くの大学生は年間100万円を上限にアルバイトをするのではないでしょうか。年間100万円ということは4年間で400万円になります。

ここで、大卒・大学院卒の初任給の平均をみていきます。令和元年賃金構造基本統計調査結果の概況によると、20~24歳の大卒・大学院卒の男性の月額賃金が22万9200円、 20~24歳の大卒・大学院卒の女性の月額賃金が22万4800円となっています。男女の平均をとって、22万7000円を初任給と仮定します。この金額にはボーナスは含まれないので、仮にボーナスを2カ月分もらえたとして年収を計算すると22万7000円×(12ヶ月+2カ月)=317万8000円となります。

ここで、マイクロソフトの新卒初任給を見てみると、学卒基本年俸 620 万円 (月例給与 517,000 円)、院卒基本年俸 640 万円 (月例給与 534,000 円)となっています。大卒と大学院卒の平均をとって、年俸を630万円としましょう。全新卒の平均が317万8000円ですから、その差は312万2000円となります。給料が高くなると所得税の税率も上がりかつ社会保険の支払額も多くなるので、手取り額としての単純比較はできないですが、マイクロソフトで2年間働いた人と平均的な年収の会社で働い人との間では、その収入において2年間で約620万円の差がつきます。税金と社会保険料を加味しても、マイクロソフトに就職できれば、入社後の最初の2年間で平均的な新卒社会人の給料に加えて、大学4年間分のバイト代分400万円も稼ぐことができます。大学生のときにバイトをせず1円も稼がなかったとしても、マイクロソフトのような年収の高い企業に就職すれば、生涯収入という点では多くの収入を得ることができる可能性が高まります。もちろん、途中で転職をすることで年収が変化する可能性もありますし、また昇給の速度は会社によって違いますので、一概に比較はできないのは承知しています。ただ、考え方として大きな間違いはないと思っています。

そうなると、バイト選びにおいて、「楽さ」と「高給」という目先のメリットだけに注目してよいのだろうかという疑問が生じてきませんか?もちろん、400万という金額は大きな金額で、それだけのお金があればさまざまなことができます。しかしながら、大学生のときに稼ぐことができる金額は、卒業後に稼げる金額と比べるとあまり大きな額ではないのもまた事実なのです。

就職活動に役立つアルバイトを優先するという発想

そこで、「自分が働きたい会社と同じ要素を持っている会社でアルバイトをしてみる」という観点をアルバイト選びに加えてみるのはどうでしょうか。同じ要素としては、

  1. 業種・職種
  2. 規模

という2つの基準のうちいずれかの要素が同じであるという意味です。この2つの基準のうちいずれか1つが一致していると、就職活動に向けての有益な体験ができるように思われます。

業種・職種

業種が同一というのは、例えばIT業界で働きたいと思うのであれば、ITの会社でアルバイトをしてみるということです。職種が同一というのはプログラマーになりたいのならば、プログラマーとしての経験を積むことができる職種を探すということです。以下のようなサイトが参考になります。

日本最大級の長期インターン求人メディア『キャリアバイト』

上記のリンクをクリックすると以下のようなトップページ(PCからアクセスした場合)につながります。トップページにアクセスしたら下にスクロールしてください。

スクロールすると「人気の求人検索」という項目が出てきます。IT業界に興味がある方は、業界で「IT/ソフトウェア」を選択してみてください。プログラマーに興味がある方は、職種で「エンジニア」を選択してみてください。

 

IT以外の業界やプログラマー以外の職種に興味がある場合には、上記のサイトで自分が興味がある業界や職種をクリックしてみてください。

周りの友達が全く聞いたこともないような会社に1人でバイトに行くことが不安ならば、大学のアルバイト紹介センターや信頼できる先輩に自分の興味を伝えバイト先を紹介してもらうという方法をとるのが良いと思います。そのような方から紹介してもらった会社ならば、ある程度は安心して働ける可能性が高まります。

規模

規模が同一というのは、例えば従業員数が5,000人を超えるような大企業で将来働きたいと思っているならばそのような規模の会社における、また、従業員数が数人から数十人程度の企業で働きたいと思っているのならばその規模の会社におけるアルバイトを探してみるということです。

一般的に、BtoB(企業と企業との間での取引)のビジネスを行っている会社は、大学生のアルバイトを採用する可能性は低いと思います。一方で、BtoC(企業と個人との間での取引)の会社ならば大企業であってもアルバイトを採用している場合があります。例えば、ユニクロやGUを展開するファーストリテイリングの従業員数は、56,661名(2020年2月29日現在)です。アパレルには興味がないという人もいるかもしれません。しかし、ファーストリテイリングは世界各国に店舗を展開するグローバル企業です。そこでアルバイトをすることによって、そのような会社で働く社員の人がどのように働いているのか、経営というのはどのように行わわれるのかの一端を知ることができると思います。その経験を踏まえて、自分がどのような規模の会社で働きたいのかを判断することができるようになるかもしれません。

「アルバイトを自ら作り出す=自分で稼ぐ」ことのメリット

不況でアルバイトの応募がなくなってしまうかもしれない、もしくは、やりたいアルバイトを見つけることができないという人がいるかもしれません。そのような場合は、人に雇われるのではなく、自力で稼ぐ方法を考え、実践してみるのはどうでしょうか?

EduCon
EduCon

今回は、自分で稼ぐための方法の1つとして、WordPressを用いてウェブサイトを作成するという方法を提案します。まず、そうすることの4つのメリットを紹介します。

もちろん、ウェブサイトの作成ではなく、アプリの作成でも良いと思いますが、今回は作成時間が短くて済むウェブサイトの方を紹介します。

WordPressを用いてウェブサイトを作成する4つのメリット

WIXJIMDOを使用すれば、プログラミングの知識なしでも、かなり美しいウエブサイトを作れる時代です。ウェブサイトを作ることだけを目的とするならば、WIXJIMDOを使用した方が、楽ですし短時間で目的を達成できます。しかし、私はサーバーを借りた上で、wordpressを使ってウェブサイトを作ることをお勧めします。それには、時間をかけるからこそ得られるメリットがあると思うからです。

実戦しながらプログラミング言語を学習できる

1点目のメリットは、wordpressを使ってウェブサイトを作りながら、HTMLやCSSというプログラミング言語を並行して勉強することで、実践のなかでプログラミング言語を学習することができるということです。wordpressに標準で搭載されている機能だけでも、見栄えの良いウェブサイトを作ることができますが、HTMLやCSSを用いて自分なりのカスタマイズをすることにより、よりオリジナリティのあるサイトになります。

無料でHTMLやCSSを学習できるサイトとしてはCodecademyがおすすめです。英語のサイトなので英語の勉強にもなります。

書籍で勉強したいという方には以下の本がおすすめです。

お金を稼ぐことの難しさを体感できる

2点目のメリットは、自力でお金を稼ぐことの難しさを体感できることです。他人に雇われるという雇用形態のアルバイトでは10,000円稼ぐことに対してそこまで大変だとは思わないかもしれません。ところが、ウェブサイトを運営してみると、自力で10,000円を稼ぐことがいかに大変かが分かります。何十時間を費やしても1円も収入がない場合があるからです。

ウェブサイトを用いてお金を得るための方法は後述しますが、ものすごく簡単にいえば、自分のサイトに来てくれるお客様(ユーザー)の数を増やし、そしてそのユーザーがより多くのページを見てくれることによって、お金を得る確率を高めるという流れになります。ユーザーがページをみた延べ回数のことをPV(ページビュー)と言いますが、このPVを増やすことが重要になります。

すでにTwitterやInstagramをやっていて、それらのフォロワーが10,000人を超えるような大学生であれば、ウェブサイトの内容が魅力的ならば、あっという間にPVの数は増えますので、お金を得るのって簡単じゃんと思ってしまうかもしれません。しかしながら、そのような大学生はそこまで多くはないので、最初のうちはどうやって自分のウェブサイトにユーザーに訪問してもらえるかを考えるのに時間を費やすことになると思います。その頭を使う経験が社会人になったときに大いに役立ちます。

エントリーシートの自己PRに記載できる成果を産みだせる

3点目のメリットは、ウェブサイトの構築をすることで多くのユーザーを獲得することができれば、その経験をそのまま就職活動時のエントリーシートに書くことができるという点です。

学部卒で就職をしようと思ったら、大学2年の終了までに、就職活動時にアピールできるだけの実績を作っておかなけばなりません。大学1年生だとしてもあと2年しか準備期間がないのです。

エントリーシートに書かなければならない点は以下の3点です。

  1. 大学在学中の活動において自分はどのような工夫をしたのか。
  2. その工夫の結果として、どのような成果が生みだされたのか。
  3. その工夫と成果は、入社・入職する企業での職務にどのように寄与するのか。

ウェブサイトの作成をすると上記の3点を書くことができます。

  1. 自身の作成するウェブサイトで、○○という工夫をした。
  2. その結果、最初は1カ月で50`PVしかなかったが、1年後には1ケ月で30,000PVになった。
  3. お客様を引きつけるためにどのような発信をすればよいのかという点で、上記の工夫と成果を貴社で活かすことができる。

このように時間をかけて努力したことをそのまま就職活動に活かすことができます。

チームで仕事をすることのやりがいと難しさを実体験できる

4点目は、チームで仕事をすることのやりがいと難しさを実体験できることです。受験勉強は、基本的に個人戦です。個人で問題集と向かい合い努力をすれば結果はついてきます。もちろん、先生や友達の助けがあったから受験勉強を頑張ることができたという人もいると思います。ただ、その場合でも、チームとして何かを創造したわけではありません。個人の成果のために周りが協力をしてくれたという感覚だと思います。

ところが、仕事となると、チームの構成員全員が知恵を出し合って、一つのアイディアを創造していく必要がでてきます。だから、そのような体験を大学生のうちにやっておくと、その経験が社会人になってから活かされます。wordpressを使ってウェブサイトを作るためには、アイディアも必要ですし、作成のために時間を費やさなけばならないので、それなりに大変です。1人で作るのではなく、友達と協力をして作ることになると思います。そのように、友達と一緒に仕事をすることで、さまざまなことを学べると思います。例えば、

  • 価値感がぶつかり合う時の対処法
  • それぞれのスケジュールが合わない時のスケジュールの調整法
  • それぞれの長所を活かした作業分担の方法

などです。

以上のように、Wordpressを用いてウェブサイトを作成することには、多くのメリットがあります。

WordPressを用いたウェブサイトの始め方

WordPressを用いてウェブサイトを作成する過程は、以下の4段階に分けられます。注意をすべきことは、ウェブサイトを完成させるまでに必要なことをすべて学習してから実際に作り始めるということです。なぜなら、一旦作業をしてしまってからでは容易に変更できないことがいくつかあるからです。例えば、ウェブサイトのドメイン(このサイトにおけるhttps://educationalconsulting.jp/)は一度決めると、変更するのにお金がかかりますし、余分な作業も発生します。

ウェブサイトの構想を練る(誰とやるか、何を書くか)

まずは、ウェブサイトの構想を練ることです。まずは、一緒にそれをやってくれる人を探しましょう。仲間が見つかったら、誰のために、何を書くかを考えます。書くことを選ぶ際には、

  1. 自分が熱く語れる分野である。
  2. 語られる内容は他の人が知らないことである。
  3. 他の人は知らないけれどもそれを知りたいと思っている。

という3点が満たされていると良いと思います。

ウェブサイトの作り方を学び、実際に作ってみる

まず最初に準備するのは、パソコンとインターネットに接続できる環境です。

wordpressを用いてウェブサイトを作成するためには、2つの契約が必要となります。

  1. サーバーを借りるという契約
  2. ドメインを取得するという契約

昔はそれぞれについて別の会社と契約することが多かったのですが、今は1つの会社でまとめてできるようになりました。おすすめは、【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WINGです。他の会社のサーバーを使っていたのですが、半年前にこのサーバーに乗り換えました。理由は3つあります。

  1. 本来はお金がかかる独自ドメインが1つ永久無料でついてくる。そのため、ウェブサイトの運営費用としては、サーバーのレンタル代だけで済む。
  2. サーバーを借りるときの初期費用が無料でかつ料金が格安(月額800円~)である。外食1回分と思えば決して高くはない。
  3. 私のようなITの初心者でも使いやすい。管理画面が見やすく、ドメインとサーバーを一元管理できる。

具体的な申込方法について簡単に説明します。

ConoHa Wingには2種類の料金体系があります。詳細については、ConoHa Wing料金で確認をしてください。

料金体系 特徴
1 WINGパック 3か月以上の利用でお得なレンタルサーバーと独自ドメインがセットになった料金体系
2 通常料金 初期費用と最低利用期間がない料金体系

独自ドメインが無料でついてくるWINGパックの方がお得なので、そちらを紹介します。設定方法に関しては、現時点では以下のサイトが一番わかりやすいと思います。

WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】|hitodeblog(ヒトデブログ)
【真似するだけで誰でも出来る!】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を。ConoHaを使って50枚以上の画像と図解、そして動画を使ってとにかくわかりやすく伝えます。難しいイメージのWordPressですが、きちんと手順通りにやっ...

この記事を書いた2020年4月27日時点において上記のサイトの記事内容を確認したところ最新の情報に基づき手順が説明されていました。ただし、時間が経過すると、ConoHa Wing側の設定方法や設定画面に何らかの変更が加えられる可能性もあります。その際はConoHa Wingの公式ウェブサイトをまず確認して、何が変更されたかを調べてください。

もしウェブサイトを作り始める場合は、必ず上記のサイトの記事を最後まで読んで内容を理解してから、パソコン上での作業を開始すると良いと思います。全体像を理解していないと、トラブルが起きた時に動揺します。また、知り合いでウェブサイトを構築した経験がある人がいれば、不安なことは事前に相談をしておくことをお勧めします。

また、上記のサイト内で説明されている「ASPの登録」に関しては、ある程度ウェブサイトに記事を掲載してから実施することをお勧めします。ほとんど記事がない状態で「ASPの登録」をすると、ウェブサイトの登録を否認される場合があるからです。この「ASPの登録」については、この記事の下の方にある「ウェブサイトで収入を得る方法を学び、実践してみる」で簡単に説明します。なお、ASPとは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Provider)の略で、インターネット上でアプリケーションを提供するサービスの提供者のことを指します。

ウェブサイトの状況確認方法を知る

このウェブサイトの状況を確認するための設定は、ウェブサイトができ次第、何も記事が書かれていない状態で実施してもらって大丈夫です。

自身のウェブサイトに何人のユーザーが訪れそしていくつのPVがあるのか等を確認するためには、Google Analytics が必要になります。Google Analytics の設定方法は以下のサイトに書かれています。

【2023年9月更新】グーグルアナリティクスの設置・初期設定方法!【最新】|hitodeblog(ヒトデブログ)
グーグルアナリティクスの設置方法と、初期設定方法を、初心者の方でもわかりやすいように画像を使って解説しています。ワードプレス、はてなブログ、どちらの手順も記載しているので、是非参考にしてください。

どのような検索キーワードをGoogleに入力したユーザーが、自身のウェブサイトに訪問しているかを確認するためには、Google Search Consoleが必要になります。ConoHa wing を使用している場合におけるGoogle Search Consoleの設定方法は以下のサイトに書かれています。

【2020】Google Search Consoleの登録方法をサーバー別に紹介!
2019年2月から、「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」に新たな登録方法が追加されました! 以前は、以下の4パターンそれぞれをプロパティに追加する必要があり、すこし大変でした。 ht ...

ウェブサイトで収入を得る方法を学び、実践してみる

EduCon
EduCon

Google AdSenseやASPへの登録はあるウェブがある程度完成してから実施してください。そうでないと、登録を否認される可能性があります。なので、この項目はブログを作ってから読んでください。

最も有名なのはGoogleの広告システムであるGoogle AdSenseです。Google AdSenseへの登録方法は以下のサイトに詳しく書かれています。

WordPress でブログを書いて収入に! Google アドセンスの登録・申請から運用まで - エブリデイGoogle Workspace
ビジネスでも個人でも、ブログを書いている人はGoogle アドセンスを利用して収益に繋げてみませんか?Googleアドセンスとは、自分のWebサイトやブログに広告を掲載して収入を得ることができるGoogleのプログラム。この記事ではアドセン...

次に有名なのはASPです。各ASPの特徴を紹介します。

ASP 特徴
1 バリューコマース 大手有名企業の広告を数多く扱っている。
2 A8.net 最大手のASPである。
3 afb 美容系に強い。
4 もしもアフィリエイト Amazon、楽天などの物販系大手に登録できる。

もっと多くのASPを知りたいという場合には、以下のサイトをご覧ください。

【広告主向け】おすすめASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)27選を比較!種類や選び方も解説
アフィリエイトには欠かせないASP。アフィリエイト広告の出稿を検討している方は、たくさんあってどれを選べばいいのか迷っているのでは?ここでは、初心者にもおすすめの国内サービスをまとめて紹介します。

まとめ

社会人と比較したときの大学生のメリットは2つあります。

  1. とにかく自由な時間がある。
  2. 失敗しても大学生という身分を失わない。

アルバイトをして稼いだお金で遊びたいという思いもあるかもしれません。でも、工夫次第で、お金を稼ぐと同時に将来の就職活動に役立つことを実践することもできるはずです。みなさんの大学生活が充実したものになることを願っています!