こんにちは、EduCon(@Edu_Con_2019)です。以前、「山手学院、鎌倉学園、逗子開成、サレジオ学院の大学合格実績を比較してみました」という記事を書きました。今回の記事はその続編になります。神奈川県の私立男子中学校の受験における御三家である(浅野中学校、栄光学園中学校、聖光学院中学校)にサレジオ学院中学校を加えた4校のうち、難関大合格に有利なのはどの選択なのかについて、それぞれの進学先の高校であるサレジオ学院高等学校、浅野高等学校、栄光学園高等学校、聖光学院高等学校の2020年度の大学合格実績を基に分析していきます。
都内の男子校である、巣鴨高校、城北高校、桐朋高校、本郷高校の大学合格実績の比較にご興味がある場合は、「巣鴨、城北、桐朋、本郷の大学合格実績を比較してみました」という記事をご覧ください。また、都内男子校の新御三家である巣鴨高校、海城高校、駒場東邦高校と筑波大学附属駒場高校の4校の大学合格実績の比較に関しては、「新御三家(巣鴨・海城・駒東)と筑駒の4校の進学実績を比較してみた!」をご覧ください。それ以外の高校の進学実績に関しては「地域別に有名進学校の進学実績をまとめました」に目次を作成しておりますのでそちらをご参照ください。
目次から必要な情報を選択して読んいただけると嬉しいです。
サレジオ学院・浅野・栄光学園・聖光学院の大学合格実績の特徴
それぞれの学校の大学合格実績の特徴を紹介します。
- サレジオ学院は、早慶上智理科大への現役合格率が110.3%で、4校中2位となっています。また、現役生と既卒生を合算した場合の早慶上智理科大への合格率が138.5%で、こちらも4校中2位となっています。
- 浅野は、東大・京大・一橋大・東工大の現役で合格率が26.2%です。この合格率は、聖光学院の32.8%、栄光学園の32.4%につぐ3位ですが、上位2校との合格率の差はあまり大きくありません。東大に現役で31名の合格者を出すと同時に、一橋大14名、東京工業大学24名と、東大以外の難関大学にも多数の合格者を出しています。
- 栄光学園は、現役生と既卒生を合算した場合の、東大・京大・一橋大・東工大の合格率が44.3%で4校中1位となっています。栄光学園は、東大・京大・一橋大・東工大の合格に強い高校であると言えそうです。
- 聖光学院は「東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科」の現役合格率が54.1%で4校中1位になっています。また、「東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科」の現役生と既卒生を合計した合格率に関しても63.3%と4校中1位になっています。国公立大学医学部医学科及び私立大学医学部医学科の合格率に関しては、現役生でも既卒生でも、聖光学院の合格率が突出して高いです。Harvard University、Yale Universityをはじめとした海外の名門大学への合格者が出ている点も特徴です。
調査方法
サレジオ学院の進学実績、インターエデュ2020年サレジオ学院高等学校 東大・京大・難関大学合格者数、浅野高等学校大学入試結果、インターエデュ2020年浅野高等学校 東大・京大・難関大学合格者数、栄光学園等学校大学入試結果、インターエデュ2020年栄光学園高等学校 東大・京大・難関大学合格者数、聖光学院高等学校2020年大学合格実績、インターエデュ2020年聖光学院高等学校東大・京大・難関大学合格者数に記載されている数値を引用しました。
卒業生数に関しては、現役生のみの合格率を計算する場合も、現役生と既卒生を合算しての合格率を計算する場合も、2020年度の卒業生数を用いています。
栄光学園に関しては「医歯系」という表記で合格実績が学校公式ウェブサイトに記載されています。そのため、今回は「医歯系」に含まれる合格者は全て医学部医学科の合格者と仮定した上で、分析を実施しています。
各高校の中学入試時点での難易度
各高校の中学入試時点での難易度は以下の通りです。
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
首都圏模試 | 70 | 74 | 76 | 78 |
日能研 | 59 | 64 | 66 | 68 |
四谷大塚 | 60 | 64 | 67 | 70 |
平均 | 63.0 | 67.3 | 69.7 | 72.0 |
この4校の中では聖光学院の難易度が最も高いと考えられます。
東大・京大・一橋大・東工大の合格実績の特徴
要約
- 現役生に限った場合の、東大・京大・一橋大・東工大の合格率では、聖光学院が32.8%、栄光学園が32.4%と、この2校がほぼ同率首位となっています。
- 現役生と既卒生を合算した場合の、東大・京大・一橋大・東工大の合格率では、栄光学園が44.3%で1位、聖光学院が38.9%で2位となっています。中学入試時点での偏差値は、栄光学園よりも聖光学院の方が高いため、現役生と既卒生を合算した場合における東大・京大・一橋大・東工大の4校の合格率だけに限れば、両校の間で逆転現象が起きていることになります。
現役生
合格者数と合格率
東大・京大・一橋大・東工大の4校の現役合格者数及び現役合格率を表1に示します。
表1 東大・京大・一橋大・東工大の現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
東京大学 | 6 | 31 | 39 | 53 |
京都大学 | 1 | 1 | 5 | 8 |
一橋大学 | 11 | 14 | 9 | 10 |
東京工業大学 | 3 | 24 | 4 | 4 |
現役合格者総数 | 21 | 70 | 57 | 75 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
東京一工現役合格率 | 12.1% | 26.2% | 32.4% | 32.8% |
東京一工の現役合格率に関しては、聖光学院が32.8%、栄光学園が32.4%と、この2校がほぼ同率で首位となっています。
浅野は、東大だけでなく、一橋大学と東京工業大学にも数多くの合格者を出しています。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率を図1に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-001図1 中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率
現役合格率に関しては、中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率との間に概ね正の比例関係があります。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
東大・京大・一橋大・東工大の4校に関して、現役生と既卒生を合算した場合の合格者数及び合格率を表2に示します。
表2 東大・京大・一橋大・東工大の合格者数と合格率
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
東京大学 | 10 | 39 | 57 | 62 |
京都大学 | 1 | 1 | 6 | 9 |
一橋大学 | 12 | 17 | 10 | 13 |
東京工業大学 | 5 | 27 | 5 | 5 |
合格者総数 | 28 | 84 | 78 | 89 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
東京一工合格率 | 16.1% | 31.5% | 44.3% | 38.9% |
現役生と既卒生を合算した場合の東京一工の合格率に関しては、栄光学園が4校中1位となっていることがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率を図2に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-002図2 中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率
図2より、現役生及び既卒生を合算した場合、サレジオ学院、浅野、聖光学院は、中学入試時点の偏差値と東京一工の合格率に概ね比例関係があることが分かります。一方で、栄光学園は、中学入試時点の偏差値は4校中2位であるにも関わらず、東京一工の合格率は1位となっています。
現役合格率と既卒合格率
東大・京大・一橋大・東工大の4校に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表3に示します。
表3 東大・京大・一橋大・東工大の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 12.1% | 26.2% | 32.4% | 32.8% |
既卒生の合格率 | 4.0% | 5.2% | 11.9% | 6.1% |
現役生及び既卒生の合格率 | 16.1% | 31.5% | 44.3% | 38.9% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図3に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-003図3 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表3と図3から、栄光学園に関しては、浪人をしてでも東京一工を目指、そしてそこに合格する生徒の割合が多いことがわかります。
難関国公立大学の文系学部・理系学部
要約
- 難関国公立大学の文系学部への合格率は、現役生に限った場合でも、現役生と既卒生を合算した場合でも、聖光学院が1位となっています。
- 難関国公立大学の理系学部への合格率は、現役生に限った場合でも、現役生と既卒生を合算した場合でも、聖光学院が1位となっています。この理由の一つとして、聖光学院は、他の3校と比較して、国公立大学の医学部医学科への合格者数が突出して多いことがあげられます。
現役生
合格者数と合格率
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学に関する現役合格者数及び現役合格率を表4に示します。
表4 東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | ||
東京大学 | 文系 | 2 | 20 | 16 | 27 |
京都大学 | 文系 | 0 | 1 | 1 | 6 |
一橋大学 | 11 | 14 | 9 | 10 | |
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への現役合格者数 | 13 | 35 | 26 | 43 | |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 | |
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への現役合格率 | 7.5% | 13.1% | 14.8% | 18.8% |
表4を見ていただくと、東大文系 、京大文系 、そして一橋大学への現役合格者総数では、聖光学院が43人と4校の中で最も多く、また、それらへの合格率においても、聖光学院が18.8%と最も高くなっていることが分かります。
次に、東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立医学部医学科 に関する現役合格者数及び現役合格率を見てみます(表5)。合格者数の重複を避けるため、国公立医学部医学科の合格者数に、東大理Ⅲと京大医学部医学科の合格者数は含めておりません。
表5 東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立医学部医学科 への現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | ||
東京大学 | 理系 | 4 | 11 | 23 | 26 |
京都大学 | 理系 | 1 | 0 | 4 | 2 |
東工大 | 3 | 24 | 4 | 4 | |
国公立大学医学部医学科 | 2 | 7 | 8 | 39 | |
東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科への合格者数 | 10 | 42 | 39 | 71 | |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 | |
東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科への合格率 | 5.7% | 15.7% | 22.2% | 31.0% |
表5から、東大理系 、京大理系 、東工大、そして国公立大学医学部医学科への現役合格者総数では、聖光学院が71人と4校の中で最も多くなっていることがわかります。また、それらへの現役合格率においても聖光学院のそれが31.0%と最も高くなっていることが分かります。
また、聖光学院は他の3校と比較すると、理系学部の中で医学部医学科に合格する生徒の数が多いことも分かります。
難関文系学部への合格率と難関理系学部への合格率との比較
続いて、東大文系 + 京大文系 + 一橋大の合格者数と東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 の現役合格率を棒グラフにしたものを図4に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-004図4 「東大文系 + 京大文系 + 一橋大」と「東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科」の現役合格率
図4から、サレジオ学院と浅野は文系学部への進学に強く、栄光学園と聖光学院は理系学部への進学に強いと言えそうです。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
既卒生と現役生を合算した場合の、東大文系 + 京大文系 + 一橋大学に関する合格者数及び合格率を表6に示します。
表6 東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | ||
東京大学 | 文系 | 5 | 26 | 19 | 31 |
京都大学 | 文系 | 0 | 1 | 2 | 6 |
一橋大学 | 12 | 17 | 10 | 13 | |
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への合格者数 | 17 | 44 | 31 | 50 | |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 | |
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学への合格率 | 9.8% | 16.5% | 17.6% | 21.8% |
表6を見ていただくと、現役生と既卒生を合算した東大文系 、京大文系 、そして一橋大学への合格者総数では、聖光学院が50人と4校の中で最も多くなっています。また、それらへの合格率においては、聖光学院が21.8%と最も高くなっていることが分かります。
次に、東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 に関する合格者数及び合格率を見てみます(表7)。合格者数の重複を避けるため、国公立大学医学部医学科の合格者数に、東大理Ⅲと京大医学部医学科の合格者数は含めておりません。
表7 東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | ||
東京大学 | 理系 | 5 | 13 | 38 | 31 |
京都大学 | 理系 | 1 | 0 | 4 | 3 |
東工大 | 5 | 27 | 5 | 5 | |
国公立大学医学部医学科 | 5 | 11 | 14 | 46 | |
東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科への合格者数 | 16 | 51 | 61 | 85 | |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 | |
東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科への合格率 | 9.2% | 19.1% | 34.7% | 37.1% |
表5から、現役生と既卒生を合算した、東大理系 、京大理系 、東工大、そして国公立大学医学部医学科への合格者総数では、聖光学院が85人と4校の中で最も多くなっていることがわかります。それらへの現役合格率についても聖光学院のそれが37.1%と最も高くなっていることが分かります。
難関文系学部への合格率と難関理系学部への合格率との比較
続いて、東大文系 + 京大文系 + 一橋大の合格者数と東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 の合格率の積み上げグラフを図5に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-005図5「東大文系 + 京大文系 + 一橋大」と「東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科」の合格率
図5から、サレジオ学院と浅野は文系学部への進学に強く、栄光学園と聖光学院は理系学部への進学に強いと言えそうです。
現役合格率と既卒合格率
東大文系 + 京大文系 + 一橋大学 に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表8に示します。
表8 東大文系 + 京大文系 + 一橋大学 の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 7.5% | 13.1% | 14.8% | 18.8% |
既卒生の合格率 | 2.3% | 3.4% | 2.8% | 3.1% |
現役生及び既卒生の合格率 | 9.8% | 16.5% | 17.6% | 21.8% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図6に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-006図6 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表8と図6から、東大文系 + 京大文系 + 一橋大学の合格率に関しては、4校とも現役で合格する生徒の割合が高いことがわかります。
続いて、東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表9に示します。
表9 東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 5.7% | 15.7% | 22.2% | 31.0% |
既卒生の合格率 | 3.4% | 3.4% | 12.5% | 6.1% |
現役生及び既卒生の合格率 | 9.2% | 19.1% | 34.7% | 37.1% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
「東大理系 + 京大理系 + 東工大+ 国公立大学医学部医学科」に関しての、現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図7に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-007図7 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表9と図7から、東大理系 + 京大理系 + 東工大 + 国公立大学医学部医学科 に関しては、浅野と聖光学院は現役で合格する生徒の割合が多いことが分かります。
東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科
要約
- 「東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科」の現役合格率に関しては、聖光学院が54.1%と1位になっています。
- 「東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科」の現役生と既卒生を合計した合格率に関しても、聖光学院が63.3%と1位になっています。
- 「東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科」の合格率に関しては、現役生限った場合でも、現役生と既卒生を合算した場合でも、4校の中学入試時点での偏差値とそれらの「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」合格率との間には正の相関関係があります。
現役生
合格者数と合格率
東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科の現役合格者数及び現役合格率を表10に示します。
表10 東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
東京大学 | 6 | 31 | 39 | 53 |
京都大学 | 1 | 1 | 5 | 8 |
一橋大学 | 11 | 14 | 9 | 10 |
東京工業大学 | 3 | 24 | 4 | 4 |
北海道大学 | 5 | 4 | 4 | 6 |
東北大学 | 5 | 1 | 2 | 7 |
名古屋大学 | 2 | 0 | 0 | 0 |
大阪大学 | 1 | 1 | 0 | 1 |
九州大学 | 1 | 0 | 0 | 0 |
国公立大学医学部医学科(上記の大学のそれは除く) | 1 | 6 | 8 | 35 |
現役合格者総数 | 36 | 82 | 71 | 124 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
東京一工+旧帝大+国公立医学部医学科 現役合格率 | 20.7% | 30.7% | 40.3% | 54.1% |
表10より東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科の現役合格率は、聖光学院が1位となっていることがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」への現役合格率を図8に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-008図8 中学入試時点の偏差値と「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」現役合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」現役合格率との間には正の相関関係があることがわかります。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科の合格者数及び合格率を表11に示します。
表11 東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
東京大学 | 10 | 39 | 57 | 62 |
京都大学 | 1 | 1 | 6 | 9 |
一橋大学 | 12 | 17 | 10 | 13 |
東京工業大学 | 5 | 27 | 5 | 5 |
北海道大学 | 8 | 5 | 5 | 6 |
東北大学 | 5 | 1 | 4 | 7 |
名古屋大学 | 2 | 0 | 0 | 1 |
大阪大学 | 3 | 1 | 0 | 0 |
九州大学 | 1 | 0 | 0 | 0 |
国公立大学医学部医学科(上記の大学のそれは除く) | 4 | 10 | 14 | 42 |
合格者総数 | 51 | 101 | 101 | 145 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
東京一工+旧帝大+国公立医学部医学科 合格率 | 29.3% | 37.8% | 57.4% | 63.3% |
現役生と既卒生を合算した場合の、東京一工+旧帝大(5校)+国公立医学部医学科の合格率は、聖光学院が1位となっていることがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、次に、中学入試時点の偏差値と「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」への合格率を図9に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-009図9 中学入試時点の偏差値と「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」への合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」合格率との間には正の相関関係があることがわかります。
現役合格率と既卒合格率
「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表12に示します。
表12 「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 20.7% | 30.7% | 40.3% | 54.1% |
既卒生の合格率 | 8.6% | 7.1% | 17.0% | 9.2% |
現役生及び既卒生の合格率 | 29.3% | 37.8% | 57.4% | 63.3% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図10に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-010図10 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表12と図10から、「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」に関しては、浅野と聖光学院に関しては現役で合格する生徒の割合が高く、サレジオ学院と栄光学園に関しては現役で合格する生徒の割合が低いことがわかります。
国公立大学医学部医学科
要約
- 国公立大学医学部医学科の合格率に関しては、現役生でも既卒生でも、聖光学院の合格率が突出して高いです。
- 国公立大学医学部医学科の合格率に関しては、現役生限った場合でも、現役生と既卒生を合算した場合でも、4校の中学入試時点での偏差値とそれらの「東京一工、旧帝大、国公立医学部医学科」合格率との間には正の相関関係があります。
現役生
合格者数と合格率
国公立大学医学部医学科の現役合格者数及び現役合格率を表13に示します。
表13 国公立大学医学部医学科への現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
国公立大学医学部医学科現役合格者総数 | 2 | 8 | 8 | 42 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
国公立大学医学部医学科現役合格率 | 1.1% | 3.0% | 4.5% | 18.3% |
表13より、国公立大学医学部医学科の現役合格率は、4校の中で聖光学院が突出して高いことがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と国公立大学医学部医学科への現役合格率を図11に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-011図11 中学入試時点の偏差値と国公立大学医学部医学科への現役合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの国公立大学医学部医学科の合格率との間には正の相関関係があることがわかります。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
現役生と既卒生を合算した場合における国公立大学医学部医学科の合格者数及び合格率を表14に示します。
表14 国公立大学医学部医学科への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
国公立大学医学部医学科合格者総数 | 5 | 13 | 14 | 50 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
国公立大学医学部医学科合格率 | 2.9% | 4.9% | 8.0% | 21.8% |
表14より、現役生と既卒生を合算した場合の国公立大学医学部医学科の合格率においても、4校の中で聖光学院が突出して高いことがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と国公立大学医学部医学科への合格率を図12に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-012図12 中学入試時点の偏差値と国公立大学医学部医学科への合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの国公立大学医学部医学科の合格率との間には正の相関関係があることがわかります。
現役合格率と既卒合格率
国公立大学医学部医学科に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表15に示します。
表15 国公立大学医学部医学科の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 1.1% | 3.0% | 4.5% | 18.3% |
既卒生の合格率 | 1.7% | 1.9% | 3.4% | 3.5% |
現役生及び既卒生の合格率 | 2.9% | 4.9% | 8.0% | 21.8% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図13に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-013図13 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表15と図13から、国公立大学医学部医学科に関しては、聖光学院は現役で合格できる生徒の割合が極めて高いことがわかります。
早慶上智理科大
要約
- 早慶上智理科大の合格率に関しては、現役生のみの場合でも、現役生と既卒生を合算した場合でも、聖光学院が4校中1位となっています。
- 中学入試時点での偏差値と早慶上智理科大への合格率との間には相関関係がありません。
現役生
合格者数と合格率
早慶上智理科大の現役合格者数及び現役合格率を表16に示します。
表16 早慶上智理科大への現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
早稲田大学 | 62 | 86 | 35 | 161 |
慶應義塾大学 | 44 | 120 | 49 | 126 |
上智大学 | 23 | 14 | 5 | 8 |
東京理科大学 | 63 | 42 | 53 | 53 |
現役合格者総数 | 192 | 262 | 199 | 348 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
早慶上智理科大現役合格率 | 110.3% | 98.1% | 56.3% | 152.0% |
表16より早慶上智理科大の現役合格率では、聖光学院が1位であることがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と早慶上智理科大への現役合格率を図14に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-014図14 中学入試時点の偏差値と早慶上智理科大への現役合格率
中学入試時点での偏差値と早慶上智理科大への現役合格率との間には相関関係がないことがわかります。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
現役生及び既卒生を合算した場合の早慶上智理科大の合格者数及び合格率を表17に示します。
表17 早慶上智理科大への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
早稲田大学 | 77 | 114 | 74 | 191 |
慶應義塾大学 | 54 | 143 | 85 | 144 |
上智大学 | 32 | 20 | 14 | 11 |
東京理科大学 | 78 | 73 | 31 | 65 |
合格者総数 | 241 | 350 | 204 | 411 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
早慶上智理科大合格率 | 138.5% | 131.1% | 115.9% | 179.5% |
表17より早慶上智理科大の合格率は、聖光学院が1位であることがわかります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と早慶上智理科大への合格率を図15に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-015図15 中学入試時点の偏差値と早慶上智理科大への合格率
中学入試時点の偏差値と早慶上智理科大への合格率には、明確な関係性がないことがわかります
現役合格率と既卒合格率
早慶上智理科大に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表18に示します。
表18 早慶上智理科大の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 110.3% | 98.1% | 56.3% | 152.0% |
既卒生の合格率 | 28.2% | 33.0% | 59.7% | 27.5% |
現役生及び既卒生の合格率 | 138.5% | 131.1% | 115.9% | 179.5% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図16に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-016図16 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表18と図16から、早慶上智理科大に関しては、サレジオ学院、浅野、聖光学院に関しては現役で合格する生徒の割合が高く、栄光学園に関しては現役で合格する生徒の割合が低いことがわかります。
私立大学医学部医学科
要約
- 私立大学医学部医学科の合格率に関しては、現役生でも既卒生でも、聖光学院の合格率が突出して高いです。
現役生
合格者数と合格率
私立大学医学部医学科の現役合格者数及び現役合格率を表19に示します。
表19 私立大学医学部医学科への現役合格者数及び現役合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
私立大学医学部医学科現役合格者総数 | 9 | 12 | 8 | 74 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
私立大学医学部医学科現役合格率 | 5.2% | 4.5% | 4.5% | 32.3% |
表19より、私立大大学医学部医学科の現役合格率では、聖光学院が1位となっていることが分かります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と私立大学医学部医学科への現役合格率を図17に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-017図17 中学入試時点の偏差値と私立大学医学部医学科への現役合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの私立大学医学部医学科への現役合格率との間には、相関関係がないことがわかります。
現役生及び既卒生
合格者数と合格率
私立大学医学部医学科の合格者数及び合格率を表20に示します。
表20 私立大学医学部医学科への合格者数及び合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
私立大学医学部医学科合格者総数 | 15 | 26 | 31 | 84 |
卒業生総数 | 174 | 267 | 176 | 229 |
私立大学医学部医学科合格率 | 8.6% | 9.7% | 17.6% | 36.7% |
表20より、私立大大学医学部医学科の合格率では、聖光学院が1位となっていることが分かります。
中学入試時点の入試難易度と合格率との比較
次に、中学入試時点の偏差値と私立大学医学部医学科への合格率を図18に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-018図18 中学入試時点の偏差値と私立大学医学部医学科への現役合格率
4校の中学入試時点での偏差値とそれらの私立大学医学部医学科への合格率との間には、相関関係がないことがわかります。
現役合格率と既卒合格率
私立大学医学部医学科に関して、現役生の合格率、既卒生の合格率、そして、現役生及び既卒生を合算した場合の合格率を表21に示します。
表21 私立大学医学部医学科の合格率の比較
サレジオ学院 | 浅野 | 栄光学園 | 聖光学院 | |
現役生の合格率 | 5.2% | 4.5% | 4.5% | 32.3% |
既卒生の合格率 | 3.4% | 5.2% | 13.1% | 4.4% |
現役生及び既卒生の合格率 | 8.6% | 9.7% | 17.6% | 36.7% |
※現役生の合格率、既卒生の合格率、現役生及び既卒生の合格率を算出する際に、それぞれ四捨五入しているので、現役生の合格率に既卒生の合格率を加えた数値が現役生及び既卒生の合格率と合致しない場合があります。
現役生の合格率及び既卒生の合格率の積み上げグラフを図19に示します。
salesiogakuin-asano-ekh-seiko-019図19 現役生の合格率及び既卒生の合格率
表21と図19から、私立大学医学部医学科に関して、聖光学院に関しては現役で合格する生徒の割合が高く、サレジオ学院、浅野、栄光学園に関しては現役で合格する生徒の割合が低いことがわかります。
海外大学への合格実績
聖光学院は、2020年度の入試において、以下の海外大学への合格実績があります。ただし、各大学に何名の生徒が合格しているかは不明です。
Harvard University、Yale University、University of California、The University of Pennsylvania、Wesleyan University、Princeton University、Columbia University、Brown University、Georgetown University、Johns Hopkins University、Duke University Grinnell College、Middlebury College、Williams College、Amherst College
保護者の方に役立つ情報
子供が勉強に対するやる気がなくて困っている

小学生の子供に中学受験に向けて頑張るメリットを伝えたい

中学校・高校の先生が良い先生なのか判断ができない

中学生・高校生のお子様が志望大学を決められない

高校生・大学生のお子様がやりたいことを見つけられない

世界大学ランキングの上位校に交換留学可能な大学を知りたい

最後に
学校の価値は進学実績だけで測定できるものではありません。
どんなに進学実績が良い学校であっても、その学校の生徒が学校生活を楽しんでいなければ本末転倒です。何より大切なことは卒業した生徒本人がその学校に通ってよかったと思っているかどうかです。
その生徒の満足度を決定する要素は実に多様であり、生徒によっては進学先がその満足度に強い影響を及ぼすかもしれませんが、私の経験上そのような生徒は少数派だと思います。また、学校での学習だけが進学実績に影響を及ぼしている訳ではなく、塾や通信添削がそれに影響を与えていることも重々承知しています。
だから、学校選択においては、お子様がその学校に進学すると仮定した場合に、日々楽しそうに学校に通う姿を想像できるかという観点が非常に重要だと思っています。
しかし、進学校と言われる高等学校を選択される生徒及び保護者の方が、各学校の進学実績を学校選択の一つ重要な指標とみなしていることはほぼ間違いないと思います。そのため、今回の記事を進路選択の際の1つの参考資料として扱っていただければ幸いです。
個人で調査をしておりますので、数値に誤りがある可能性があります。誤りがありましたらご指摘いただければ修正いたします。